医療秘書

医療秘書

専門知識・技能に加えて一般秘書の役割も

医療秘書は、病院などの医療機関に勤務する、医学・医療知識、事務管理の知識・技能などを備えた秘書です。その主な仕事は、医師の補佐、医療関連事務の処理のほか、患者と医師、看護師、臨床検査技師、医療ソーシャルワーカーなどの医療スタッフの間の橋渡しをすることなどです。具体的には、カルテの管理、患者への応対、レセプト(診療報酬請求明細書)作成など、医療機関特有の業務だけでなく、会議の準備、窓口受付、会計事務など、一般の秘書と同様の仕事も行っています。こうした仕事の特性から、医療秘書には医療保険、医療関係法規、医学用語、簿記、パソコンスキルなど様々な知識・技能が求められます。

養成コースで学んだ方が有利

医療秘書は、まず事務職として病院に就職し、適性によって配属され、医療事務の経験を積みながら一人前になっていくのが一般的です。民間の関連機関が実施している医療秘書技能検定試験は誰でも受験できるので取得しておくと役に立つでしょう。試験は1~3級まであり、医療秘書実務や医療機関の組織・運営、医療関連法規、医学的基礎知識、医療関連知識などが問われます。最近は専門性が高くなってきたので、専門学校などの養成コース(2年制)や通信教育で学んで、医療事務に必要な診療請求事務能力検定試験やメディカルクラークなどの資格を取得してから、即戦力として就職する人も増えています。また、診療情報管理士の講習を受けておくのも、評価を高める一つの方法でしょう。

Copyright (C) 2024 Senmon-search. All Rights Reserved.